血糖値を上げない食べ方

1日3食規則正しく

食事をとると血液中にブドウ糖が増え血糖値が一時的に上がります。
健康な人の場合は食後1時間から徐々に下がり始めます。そして2〜3時間後には元に戻ります。

 

糖尿病の人はなかなか血糖値が下がらず、高血糖の状態が続きます。

 

しかし、糖尿病の人でも食事内容の改善以外にも、『食事の食べ方』の工夫で血糖値を上がりにくくする事が出来、高血糖の状態を改善する事ができます。

 

まず、糖尿病の人の『血糖値を上げない食べ方』は、1日3食(朝・昼・晩)が基本です。

さらに、1日を10とすると、朝3:昼4:晩3の比率にします。

 

夜は沢山食べてしまいがちなのですが、夜はインスリンの働きが鈍りますので3割に抑えていただきたいのです。
寝る前3時間以上前に食事を済ませる事が、就寝中の高血糖状態を防ぐ事になります。

 

仕事の関係で夜遅くに食事をとる場合には、夜6時〜7時に休憩をとり、そこでおにぎりなどの炭水化物だけを食べておき、帰宅後におかずだけを食べます。これだけで血糖値の上昇を防ぐ事ができます。

 

炭水化物と血糖値の関係を思い出してみれば、その効果はお解りでしょう。

 

食事の回数ですが、2回だと結果1回の食事量が増えてしまいますので、血糖値がその分高くなり危険です。
4回ですと、総エネルギー量が多くなりがちなので、、日本人にはやはり3食がベストだとされています。

 

ゆっくりと食べると血糖値が上がりにくい

脳の満腹中枢が刺激されると、人はお腹が満たされたと思います。





食物繊維が多いものや乳酸菌が効果あり

 

満腹中枢が刺激されるのは食事開始からおおおよそ15分経ってからです。

 

15分以内に食事が終わってしまうような早食いだと満腹中枢宇が刺激されないので、刺激される前に沢山食べ過ぎてしまいます。

 

ですから食事はゆっくりと、できれば30分以上かけて食べるように心がけて下さい。
ゆっくりとよく噛んで食べる事で、少ない量でも満腹感が得やすく、それが結果、血糖値を抑える事になるのです。

 

食物繊維の多いものから食べる

食事の際の食べる順番として、サラダや煮物などの食物繊維の多いものから先に食べるようにししましょう。

 

食物繊維を先に食べると、胃で膨らんで満腹感も得やすいですし、糖の吸収を緩やかにする働きもあります。
繊維質を咀嚼することでも満腹感が得やすくなります。

 

ヨーグルトの乳酸菌は血糖値の上昇を抑制する働きがある

どの種類のヨーグルトでも効果があると言われています。
これは、ヨーグルトに含まれる智通などの乳酸菌が血糖値を下げるのに大変効果的であると言われているのです。
血糖値を下げて、糖尿病を改善させるその効果は、なんと漢方薬を上回るという調査結果も出ています。

 

まとめ

最初に、野菜などのおかずを食べて、次に.肉、魚の順に食します。
最後に、ご飯という順番に食べる事で、血糖値が最も抑えられますのでまずは「野菜から食べる」事を実践して下さい。
※料亭などのコースはこの順番ですよね。

 

間食はできるだけ避けて

糖尿病になる人はだいたい甘いものが好きですね。お菓子に、果物,お酒・・・ イメージ通りかもしれません。

 

糖尿病になってしまうと甘いものに入っている糖分が大敵で、絶対的な抑制が必要です。

 

糖尿病の人でも、全く食べないというのもストレスになりますから、血糖値をみながら週に2〜3回、できればインスリンの働きが活発な昼間にとって下さい。

 

食べない方が無難だと言う事はお忘れなく。

 

血糖値を上げない食事と美容について